ひるい調剤薬局はお陰様で、10周年を迎えました。
お祝いのケーキ美味しかったです(#^.^#)
いはらクリニックさんから味噌せんべいを頂きました(^^
いはらクリニックさんも10周年、おめでとうございます!!
これからもよろしくお願い致します<(_ _)>
ひるい調剤薬局はお陰様で、10周年を迎えました。
お祝いのケーキ美味しかったです(#^.^#)
いはらクリニックさんから味噌せんべいを頂きました(^^
いはらクリニックさんも10周年、おめでとうございます!!
これからもよろしくお願い致します<(_ _)>
令和4年4月1日に入社式が行われました。
研修期間を経て、新しく6人がハーズの一員となりました。
研修は、何も分からないゼロからのスタートでしたが、たくさんのことを教えていただき、
できることが少しずつ増えてきました。
はやく1人前になりたいです。
横のつながりを大切にしながら、同期の仲間と共に頑張ります。
by ごま団子
8月21日、22日にOKBアリーナでキッズタウン岐阜が開催されました!
私は日曜日の午前の部に参加させて頂きました。
私自身、初めての参加でどのくらい希望する子がくるのか分からなかったのですが、私の想像以上にやりたいと列に並んでくれる子がいてとても嬉しかったです(≧◇≦)
また去年来て楽しかったから今年もやりたい!と参加してくれた子もいました♬
今年は紙芝居を見た後に実際に分包機を使ってお薬(お菓子)を分包して
お母さんに薬の説明(投薬)をしてもらいました(・∀・)!!
私は紙芝居のお姉さんになりました☆彡
難しい専門用語もたくさんあったけど理解しようと真剣に見てくれてとても嬉しかったです(*^^*)
最初は恥ずかしさもあって白衣を着るのに緊張していた子もいたしたが、お母さんに投薬をした後はみんな立派な薬剤師さんの顔つきをしていました。
しっかり感染対策をとったうえで今年も開催できてよかったです。
ぜひまた来年も参加したいです(^^♪
byオレンジ
先日、美島店にあるサトちゃんムーバーの傷が目立っきてしまった為、
A課長に修理をお願いしました。
サトちゃんが修理に出ていて、いなかった時
「サトちゃんがいな~い(涙)」「サトちゃん乗りたかった…」と多くの声をきき、サトちゃんは皆に愛されてるな~と感じました。
ピカピカになって戻ってきたときは、私もとっても嬉しかったです。
A課長、サトちゃんをきれいにしてくれて、ありがとうございました!!
サトちゃんに負けないように、美島店スタッフ一同も「はつらつ・ほのぼの」と業務に励みます。
サトちゃんムーバーにも沢山乗ってくださいね!!(小児限定)
ペンネーム:元気ハツラツ
4月15日(木)、3時間にわたる新入社員の社外研修会がありました。
初めてお会いする方とペアを組み、お互いの共通点を見つけるということから始まりました。
そのあと私たちが「働く」ということにおいて、
関係の築き方、コミュニケーションの取り方の話があり、全てが今後に活かせるものでした。
特に今、マスク着用が絶対となっており、目元で印象が決まります。
そのためには口元から意識をしないといけないということを知り、今後の仕事でもっと活かしたいと思いました。
今日学んだことを忘れないよう精進していきます!!
by かりんとうまんじゅう
令和3年4月1日に入社式が行われました。
研修期間が終わり、ハーズの一員となりました。
研修の初めは分からないことばかりで、とてもたいへんでしたが、
今では出来る事が増えました(*’ω’*)! 仕事の楽しさも少しずつわかるようになりました
入社式でのお話をしっかりと頭に入れて、これから一生懸命働きます‼
出会えた同期の仲間と共に頑張ります
by 黄色好きなまーちゃん
薬剤師の結婚式に参加しました!
穏やかな日差しが暖かく、気持ちの良い風が吹き抜ける秋の昼下がりに、笑顔はじけるとてもナイスな夫婦が誕生しました!
窓全開の換気バッチリの会場でも、本当に心地の良い日となり、これも日頃の行いのおかげですね。
結婚式はとてもとても感動的でした。
バージンロードでの父親から花婿へ花嫁さんが引き継がれるシーンや誓いの言葉、リング交換などなどでみられたお互いを励ましたり、落ち着けさせたりのアイコンタクトにグッとウルッとくるものがあり、初心に帰ったような気持ちでした。
エンゲージリングを愛犬が運んでくる愛らしい演出もありました。うちのワンちゃんではできないだろうなー笑
披露宴は、主賓挨拶の「考えて決めろ!」け〇ゴール!!を合図に、
歌って踊る体育会系の余興や昭和の方が喜ぶ余興など、笑い笑い笑いの披露宴でした
コロナ対策がしっかりされており、安心して、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
こういう場に来て、最近、想うことは、自分の子供にもこんな幸せな一時がくるのかしら?
って、ついつい親目線が出てしまうのが寂しい。あっ歳がバレてしまう。
最後に、両親への手紙を読む花嫁さんを支える花婿をみて、良い夫婦になる安心感がありました。
末永くお幸せに。そして益々仕事も頑張りましょー!
by あまーい・はんばーーーぐ
「ぶたとら氷」さんへ職場のみなさんと一緒に行きました
地元ではかき氷で有名なお店です。
夏になるとお客さんが並んでいるのをよく見かけていたので、すご~く気になっていました。
私は、初めてそのかき氷を食べに行くので、ワクワクしていました。
ぶたとら氷・生キャラメル氷・生チョコ氷の3種類で、私は黒みつとあんこのぶたとら氷を注文しました。
すると自分の目線と同じくらいの高さのかき氷がきてビックリ
想像以上の大きさにすごく驚きました。
最初は、どのように食べるか戸惑いましたが、自分のすきなタイミングで、黒みつやミルクをかけて食べられ、
氷がふわふわのまま、おいしく頂くことができました
味変に、みんなでソースをシェアして食べたのも、とっても楽しかったです!
個人的にも、また行きたいなと思いました♪
byぴーちゃん
コロナウイルスの影響で延期になっていた「認知症サポーター養成講座」が半年ぶりに再開されました。
まずは、認知症とはどのような病気かを学びました。一番多いアルツハイマー型、その次に脳血管型、レビー正体型…、それぞれのおもな症状、進行具合、認知症の方との接し方を教えてもらいました。
認知症になると少しだけスピードが遅くなったり、少しだけ忘れやすくなったり…。
すぐに何もわからなくなってしまうのではなく、人の気持ちを温かく受け止められたり、時には思いがけない言葉によって傷つくこともあったり、人としての感情がちゃ~んとあって、本人が一番不安を感じながら生活をされているそうです。
2025年には65歳以上の5人に1人は認知症になると言われいます。
今はWith コロナですが、今後はWith 認知症にも徐々になっていくでしょう。
認知症の人への援助は、障害を理解し、さりげない援助ができる「人間杖」が必要だそうです。。
さりげなく、自然に、が一番の援助になります。
暖かく見守れる人になって、私も、認知症で困っている市民のみなさんのサポートができればと思います。
ネットで検索すると、各市町村でも『認知症サポーター研修』は行われているようです。
店舗にも時々認知症のお薬を服用されている方がいらっしゃいます。みなさんも研修にぜひ参加していただき、認知症サポーターになってくださいね!
by オレンジのロバ